Windows10
2023 年、最初にお伝えたいことは Windows 7 の最終的な終了がすぐそこまで来ているということでしょう。 2023 年 1 月 10 日で Windows 7 の最後のセキュリティアップデートであった ESU が 3 年の期間を終え終了となります。 https://learn.microsoft.com/…
Internet Explorer 11 のサポートが終了して早半年。 2023 年 2 月 14 日にモジュールが削除されるという話題も出て利用ができなくなるまでのカウントダウンが始まっている Internet Explorer 11 ですが、停止モジュールの配信について今までアナウンスされ…
今週も Insider Dev Channel の更新が行われました。 今週のほかの Insider は Beta Channel の 2 種となっています。 Beta Channel はバグフィックスが中心で、タブレットモードのタスクバーが押しやすくなるという変更が全体に浸透したようでした。 Dev Ch…
Microsoft 365 管理センターを覗いていたところ、 Internet Explorer 11 の停止についてアナウンスが出ていました。 Microsoft 365 とは直接的な関係性は薄いのですが、インパクトがあるので管理センター上なのかと思われます。 2022 年 6 月に EOS を迎えて…
数か月前に Edge にクーポン表示機能が追加されていましたが、いつの間にか機能増強が行われ、取得したクーポンを買い物時に適用できるかチェックする機能が追加されていたようです。 対応しているサイトの決済画面に行くとこの機能が発動し、画面上にポップ…
今週も Windows 11 Insider Preview のバージョンアップが入っています。 今回、 ベータ チャネルで面白い動きがあったようです。 Build 22621 と 22622 を同時にリリースして新機能の有無の 2 パターン試せるようにしたようです。 思えば Windows 10 の 200…
Internet Explorer 11 が EOS を迎え、今まで Windows を持っていれば利用できた Web Browser Control を用いたコードをどうするかなど検討を行っていた組織は多いのではないでしょうか。 2021 年 12 月の更新により IE 11 が終了しても VBS などからの呼び…
最近 Windows 11 を仮想環境で動作させようと思い立ち、 Hyper-V 上に構築していたのですが、一部設定に戸惑ってしまうところがあったため、備忘録として共有しておきたいと思います。 何が起きたのかというと、以下の画面を参照してみて下さい。 そう、サイ…
Windows 10 の Internet Explorer 11 は 2022 年 6 月 15 日を以てサポート終了となるのですが、サポートが終了するとどのようになるのでしょうか。 その答えが Windows Blog にて新たに報告されていました。 https://techcommunity.microsoft.com/t5/window…
Internet Explorer が EOS となるとの発表から早 1 年、期限の 2022 年 6 月 15 日まであと少しとなってきました。いままさに Internet Explorer で動作しているアプリを IE モードでの動作やモダンブラウザー向けに作り直し検証を重ねている組織も多いこと…
Windows 10 / 11 は Windows 7 との高互換性を意識して作成されているのはご存じな方も多いと思います。 その互換性は以下の Desktop Analytics を介して問題の抽出と対応を行っていたのですが、 2022 年 11 月 30 日をもって廃止とアナウンスされています。…
昨日 Windows 11 の Insider Dev Channel では VBA / VBS からの Internet Explorer 11 起動ができるようになっていたことをお伝えし、 Windows 10 では Future Update として提供されるため時間がかかるかも。という内容で締めくくらせていただきました。 …
Windows 11 がリリースされて早数か月。 そろそろ新しい PC を購入する場合は Windows 10 よりも Windows 11 が好まれるような状況になりつつありますが、 Windows 10 はまだまだ現役で利用され続けています。 というわけで、 20H2 の環境に対して 21H2 が自…
Windows 10 の 21H2 が出たタイミングで LTSC 版(特殊用途向け長期サポート版)もリリースされました。 これはおそらく一番最後まで Internet Explorer がサポートされるバージョンとなると思うので、 IE が入っているか含め、導入検証していきたいと思いま…
Windows 10 の歴史の中で一番静かな船出かもしれません。 Windows 10 21H2 がリリースとなりました。 この 21H2 の愛称は November 2021 Update を名乗っています。 ( 21H1 や Windows 11 にも愛称があったのですね。グループポリシーの admx 配布サイトを…
最近 Windows 11 のインストールとそのキャプチャを繰り返している中で見つけたのですが、 Windows 10 以降に標準で入っている Office アプリ向けのショートカットキーが存在するようです。 Office アプリはスタートメニューにある以下のアプリです。 Micros…
インターネットを活用していくと、サイトへのサインインが必要となるケースは往々にあります。 その際、 Facebook でサインインやマイクロソフトアカウントでサインインといった OAuth を活用できれば良いのですが、そういったものに対応しておらず、パスワ…
Windows 11 の Insider Preview は今週も元気にリリースを行っています。 前回添付されたアプリが多く更新されていましたが、今回もアプリの更新が主となったようです。 今回更新されたアプリはクロックアプリです。元々アラーム & クロックだったと思います…
Windows 10 21H2 あたりでWindows 標準搭載となることが見えている Power Automate Desktop ですが、皆さん利用されていますでしょうか。 2021 年 3 月の発表で無償化となってからは気に留められている方も多いのではないでしょうか。 その Power Automate D…
Windows 365 のリリースは 2021 年 8 月 2 日となっているため、日本時間ではほぼ 1 日ずれ、 3 日には公開されると思うのですが、それに先立ち FAQ が公開されていました。 Bing 検索でヒットするので、公開されたのだと思います。 https://www.microsoft.c…
今週は Windows 11 の Dev Channel 更新がなかったのですが、代わりに Beta Channel に更新が入ったようです。 そんなアナウンスが Windows Insider Blog でなされていました。 https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/07/22/announcing-windows-11…
すでに Windows 10 の運用を始めている方は取り組んでいると思いますが、組織内で Windows の FU や QU を運用していくために必要なのが、どのように配信するかということです。 配信には WSUS を利用する場合や MECM などの配信アプリを使うケースがまだま…
先週の Windows 11 Insider Dev Channel アナウンスに合わせて Windows 10 の 21H2 に関するアナウンスがなされていました。 すでに関心は Windows 11 に行きがちですが、この Windows 10 21H2 は LTSC バージョンも発表されるため、一部には待っていたとい…
2021 年 6 月 25 日 0 時から新製品の発表が予定されていた Windows ですが、大方の予想通り Windows 11 としてアナウンスがなされました。 https://www.microsoft.com/en-us/windows/windows-11 1 時を回ったころからいろいろな情報がアップデートされて行…
Bing の仕様が変わり、検索ごとにタブが増殖するという状態になってからかなりの月日が経っていますが、 Edge の Inprivate モードではこの状態を簡単に変更するためのトグルスイッチが用意されるようになったようです。 以下中央上部のトグルスイッチですね…
Windows 10 Enterprise を仮想化し Azure 上でマルチユーザー利用を加味して動作させることのできる Windows Virtual Desktop ですが、名称変更され Azure Virtual Desktop を名乗ることになったようです。 すでに Azure 上のタイトルは Azure Virtual Deskt…
Microsoft のサポート関連のページは、常に最良の質を求めているからか、数年に一度は引っ越しが発生している感じがします。 最近では Uservoice を辞め、新しいフォーラムでユーザーの声を掬い上げるような取り組みを行っていたと思いますが、それにしても…
すでに様々なメディアでも取り上げられている状況ですが、私も乗っかります。 日本時間 6 月 25 日 0 時から 次期 Windows に関するライブストリームが流れるようです。 https://www.microsoft.com/en-us/windows/event 1 時からとアナウンスしているケース…
今週は Microsoft Build 2021 中なので更新はなしかな。と思っていたのですが、なんとちゃんと更新が来ました。 Dev Channel ! という訳で、 Build 21390 となっています。 更新はあったものの、更新内容はそこまで大きくなく、新機能は タスク マネージャ…
タイトルが少し怖い感じですが、 FLAC ファイルのヘッダーが破損し、ファイル再生ができなくなるケースが報告されたため、次回以降の Windows Update で破損ファイルを作成しないようエクスプローラーのヘッダー変更機能が修正されそうという話です。 ちょっ…