Azure Active Directory
前回お伝えした Azure AD Connect のバージョンアップですが、 2.1.1.0 を途中でいじり SQL Server 2019 で動いている状態にしてから 2.1.15.0 に更新したところインスタンスの場所は変わりませんでした。 今回はそういったイレギュラーな対応なしにバージョ…
Microsoft 365 を組織で導入している場合、多くのケースで Azure AD Connect を入れていると思います。この Azure AD Connect は 1x 系の EOS が 2022 年 8 月 31 日に行われるのですが、ちょっと前に調べたところ、日本語ロケールでは LocalDB を利用してい…
Internet Explorer 11 の EOS 対応がひと段落した後も Microsoft 製品のサポートサイクルは働き続けています。 次に意識しておきたいのは 2022 年 7 月 12 日の SQL Server 2012 のサポート終了ではないでしょうか。 https://docs.microsoft.com/ja-jp/lifec…
皆さんがインターネットを利用している中で、一番多く行っていることは検索なのではないでしょうか。 その検索も、業務で自組織のファイルを探しているケースやインターネットの情報を調べるケースなど多様にあると思います。 Microsoft Edge を利用している…
なんと Azure AD が新しい Microsoft 製品グループに組み込まれることになったようです。その名も Microsoft Entra です。 https://www.microsoft.com/security/blog/2022/05/31/secure-access-for-a-connected-worldmeet-microsoft-entra/?WT.mc_id=M365-MV…
2021 年 8 月頃にお伝えした PowerShell での Microsoft 365 認証方法の変化に関連した内容ですが、作成したアプリを元に戻せる「削除されたアプリケーション」機能がリリースとなっていました。 以下ブログの中段でも画像に一部出ているのですが、当時はプ…
少し先の話題にはなるのですが、 Yammer において 2022 年 7 月以降 IP 範囲でアクセス制限を行う機能が EOS となることが決まったようです。 メッセージセンターの情報を見ると 9 月にはすべてのテナントで機能提供を終了することになっていますね。 この機…
前回の投稿で Azure AD Connect をインプレースアップグレードした後も、 SQL Server の Local DB バージョンが 2012 のままとなっているということをお伝えしましたが、今回は強制的に 2019 に切り替える方法を見てみたいと思います。 なお、この方法は Mic…
Azure AD Connect を自動アップグレードにしている方は多いと思いますが、最近私の環境でこの自動アップグレードが行われていないことに気が付きました。 なぜかなといろいろ調べていたところ、どうも最新バージョンは自動アップグレードに対応しておらず、…
Microsoft 365 は日経 225 銘柄の 94% は Teams を使っているといわれるくらい、国内のビジネスシーンに入り込んできています。 そんな状況であれば、利用者同士の情報交換には Microsoft 365 を利用したくなりますよね。 それを実現するため、外部ユーザー…
マイクロソフトのセキュリティブログでは、時折面白い資料が公開されるのですが、 2022 年 2 月にサイバーシグナルという驚異のトレンドを説明したものが公開されていました。 https://www.microsoft.com/security/blog/2022/02/03/cyber-signals-defending-…
Azure AD Connect クラウド同期の説明で少し出てきたのですが、クラウド同期では Azure AD Domain Services のサポートが行われていません。その Azure AD DS とはどういったものなのか確認してみましょう。 Azure AD DS とは、マネージドサービスとなった A…
Microsoft 365 を利用する際に組織の Active Directory を有効活用するため、 Azure AD Connect を利用していることかと思います。しかしながら現在、クラウドを活用した Azure AD Connect クラウド同期という機能が提供され始めているのはご存じでしょうか…
前回 Azure AD B2B と SharePoint を連携してみましたが、実際の共有を見ておきましょう。 ファイルの共有時に外部のメールアドレスを入力します。(共有相手の種類に注意が必要です。指定したユーザーが編集/表示できます。となっていれば大丈夫!) これで…
唐突ですが、 Azure AD B2B をご存じでしょうか。 簡単に説明すると、 Azure AD を SP としてフェデレーションを行うための機能です。 https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/active-directory/external-identities/what-is-b2b?WT.mc_id=M365-MVP-5002496…
最近 Microsoft アカウントでパスワードを削除できるようになったと言ことで話題として浮上してきているパスワードレスですが、どのように進めたらよいのかわかりにくく、パスワードをなくして入れなくならないのかといった未知なるものに対する生理的な怖さ…
Microsoft 365 を利用するうえで必須なのが組織のアカウント。このアカウントは OAuth に対応していることもあり、サードパーティーアプリも含めて様々なアプリの SSO ID として利用していることでしょう。 でも、認可が必要な時には許可ボタンを押してしま…
前回お伝えした PowerShell でのライセンス付与方法の変更ですが、まだサインインのところまでとなっているため、引き続き付与方法を見ていきたいと思います。 前回までに Azure アプリケーションの ID とテナント ID 、証明書の Thumbprint でサインインで…
2022 年 6 月 30 日以降、PowerShell で利用されてきた Microsoft 365 におけるライセンスの付与コマンドレットである Set-MsolUserLicense などが利用できなくなるというアナウンスが入ってきました。 https://techcommunity.microsoft.com/t5/azure-active…
Windows 10 21H2 あたりでWindows 標準搭載となることが見えている Power Automate Desktop ですが、皆さん利用されていますでしょうか。 2021 年 3 月の発表で無償化となってからは気に留められている方も多いのではないでしょうか。 その Power Automate D…
昨日の Windows 365 の発表に即した対応だと思われますが、 Azure Virtual Desktop の端末がデプロイ時から Azure AD に参加済みの VM が用意されるようです。 https://docs.microsoft.com/en-us/azure/virtual-desktop/deploy-azure-ad-joined-vm?WT.mc_id=…
2021 年 7 月 15 日から Microsoft Inspire というパートナー向けイベントが開催されているのですが、その場で、 Windows 365 が発表されました。 Office 365 、 Microsoft 365 、 とリリースされた後の Windows 365 ですが、これは SaaS 型の Windows 10 / …
マイクロソフトの年次イベント、 Microsoft Ignite が開催されています。 例年は 9 月開催なのですが、 2020 年は 9 月と翌 3 月の 2 回開催になっています。 今回もたくさんの新機能の発表が行われていますが、すでに利用可能となった Azure AD 一時アクセ…
Microsoft 365 を組織で利用している場合、社内の Active Directory と同期させるために Azure AD Connect を利用しているケースは多いのではないでしょうか。通常、 Azure AD Connect は自動バージョンアップすることがうたわれているため、意識している方…
最近はクラウド導入の契機として、セキュリティ対策として実施されることが増えており、今までのオンプレデータセンターのありようが考え直されている節があるのですが、 Microsoft 365 とオンプレ連携についての見解が挙げられていました。 https://techcom…
皆さんは Azure AD のセキュリティの既定値群を有効にしていますか? この 11 月末からパスワード管理者、アプリケーション管理者、クラウドアプリケーション管理者、特権認証管理者がサインインごとに追加認証を聞かれる対象となることになりました。 今ま…
2020 年 9 月 29 日頃に Microsoft 365 上で大規模な障害が発生しました。ユーザー影響は、 Azure AD にログオンできなくなるというものでしたが、発生時にログオンしていなかった場合、どの機能も利用できなくなるという状況でした。 結局 5時間 程度で解消…
今週も Insider Dev チャンネルで新しい Build がリリースされています。 今年に入ってからはアメリカの祝日以外はきちんと更新されているようなのでこのままこの更新が続いてくれるとよい流れになりそうですね。 さて今週は DNS の設定に手が加わっています…
今週はもういつもなら Build でしたでしょうか?(と、書いていて Build だったことを思い出しました笑) マイクロソフトはいつもビッグイベントにサプライズを持ってくることが多いのですが、今年はあたしが思っていたところの 100 歩上をいくようなサプラ…
ちょっと調べものをしていまして、新しい Edge の同期設定はどこと同期されるのかなと確認をしていたのですが、ちょっと気になる内容を見つけたので記しておきたいと思います。 新しい Edge の企業内での同期の設定は Enterprise State Roaming の対象外とな…