Azure
メールを眺めていたら、おもむろに Azure StorSimple のサポート終了が 2022 年 12 月 31 日に行われるという案内が入ってきました。 残念ながら Azure とハードウェアを絡めた当時画期的だった機能はこれで終了となる形です。 いきなり StorSimple といわれ…
Microsoft 製品は 3 年程度を一つの周期としてアイコンの変更が行われます。そういった際は各種説明資料に利用している絵も変えていく必要が生じることがあるのですが、このアイコン群、なかなか探すのに苦労します。 Wikipedia などに載っていることもある…
クラウドシステムでは、その機能を安全に提供するために通信は基本暗号化されています。この暗号化を行う仕組みとして PKI というものがあり、信頼の連鎖を利用して信頼されたルート証明書チェーン下の証明書は信頼するというものになっています。 この最上…
2021 年 11 月 22 日は Ignite 2021 recap ということで、 MSIgnite 秋まつりが開催されました。 今回は聴く側だったのですが、映像は youtube 、コメントは Twitter とで分かれていたため若干の視聴づらさが。 これを改善する方法、何かないかなーというこ…
Windows 10 21H2 あたりでWindows 標準搭載となることが見えている Power Automate Desktop ですが、皆さん利用されていますでしょうか。 2021 年 3 月の発表で無償化となってからは気に留められている方も多いのではないでしょうか。 その Power Automate D…
Windows 10 Enterprise を仮想化し Azure 上でマルチユーザー利用を加味して動作させることのできる Windows Virtual Desktop ですが、名称変更され Azure Virtual Desktop を名乗ることになったようです。 すでに Azure 上のタイトルは Azure Virtual Deskt…
Windows Virtual Desktop 利用時の Office ライセンスの考え方を調べていたのですが、かなりわかりやすい資料を見つけたので共有しておきます。 https://download.microsoft.com/download/1/9/5/1950150d-1d00-457e-9cfb-fb4839a00c36/WVD_License_Guide_rev…
クラウドをの仕組みを利用していくうえで絶対に欠かせない話題として挙げられるのはセキュリティです。そんなセキュリティの観点において、 PKI を用いた暗号化通信は知らずとも一度は利用している。そんな機能となっています。(いわゆる HTTPS 通信の証明…
さて、今年もマイクロソフトの年次イベントである Ignite が開幕しました。近年の主題である Azure と Microsoft 365 ですが Teams への注力も例年並みに行われています。個人的な興味で上げると今回の目玉は Azure Communication Services です。 https://a…
最近 Power Automate が面白く、さらなるレベルアップにと Azure Logic Apps を活用し始めたのですが、 IP が変更となる旨の通知が来ていましたので共有しいておこうと思います。 2020 年 8 月 31 日より IP が変更される。ということですね。 ここに記載さ…
マイクロソフトがアプリを提供すると、まず目につくのが洗練されたアイコンではないでしょうか。 つい半年前にもOfficeのアイコンが更新されアイコンのトレンドの方向性を持って行ったような気がします。 そんなデザインに気を使っているマイクロソフトのア…
Office365のIPレンジについて、チェックしている方はたくさんいるものと思います。 最近はJSONでのデータ取得が行えるようになっており、Office365に接続するIPを特定してダイレクト接続としてアクセスできるようにするようなケースがあるかと思います。 ふ…
2018年9月24日から開催されているIgnite2018ですが、やはりいろいろと発表されてきました。 大きいところではOffice2019のリリースとWindows Server 2019のGA発表なのですが、同時にAzure上でWindows Virtual Desktopが発表されました。 Microsoft 365 adds …
日本にいるとなかなか情報として入ってこないと思いますが、アメリカではハリケーンが猛威を振るっていて、マイクロソフトのデータセンターもその渦中に入っていたようで、メッセージセンターにハリケーンへの備えが記載されていました。 内容は備えがきちん…
Office365はそれなりに利用していたと思っていたのですが、まだまだ分かっていない機能が多々ありますね。その中の一つ、アクセスパネルを紹介します。 以下アドレスにOffice365アカウントでログインすると利用できる機能なのですが、単純にMS系のアプリを起…
Office365では残念ながら最終ログイン日時の取得など、ユーザーのアクティビティに関する情報は拾えないようになっています。 しかしながら最近、Azure AD Premiumの機能を利用することで、ログイン情報を取得することができることがわかったので共有してお…
以下サイトによると、AzureAD Premiumを利用し、有効期限ポリシーを設定することでAzureAD上のグループについて、有効期限が設定できるようになったようです。 Office 365 グループの有効期限ポリシー - Office 365 この設定を行っておくと、有効期限が切れ…
ExpressRouteの接続方式などが記載された情報が公開されていました。 詳説 Azure ExpressRoute – Part1: ExpressRoute を導入する前に – Japan Azure Technical Support Engineers' Blog Azure ExpressRouteですが、Office365でのExpressRouteも基本的に同じ…
Technetに面白い記事が上がっていたので紹介します。 Azureを利用した際のロードバランスの動作についてです。 ロードバランサー経由での通信が偏る場合のチェックポイント – Japan Azure Technical Support Engineers' Blog セッションの永続化設定によって…
Azure SaaSサービスである SQL Databaseですが、トランザクションレプリケーション機能がGAされています。 Transactional replication to Azure SQL Database is now generally available | Blog | Microsoft Azure レプリケーション機能はSQLをそれなりのサ…
前回のお知らせで新規テナントのリフレッシュトークン規定値が10月より長くなることをお知らせしていますが、どうも2017年10月20日から既存テナントにおいてもこの値が適用となるようです。 【前回のお知らせ】AzureADリフレッシュトークン規定値の期間が長…
年一くらいのスパンなので、すでにあることを忘れている人が多くいるのではと推測するのですが、Azure IaaSにおいて、仮想マシンがメンテナンス再起動の時期になったようです。 [告知] 再起動を伴う仮想マシン メンテナンスのご案内 – Japan Azure Technical…
以下ブログからですが、2017年10月1日より、Azure ADのリフレッシュトークン(更新トークン)既定値が14日から90日に延長されるようです。 Changes to the Token Lifetime Defaults in Azure AD – Enterprise Mobility and Security Blog 要するに、90日間Of…
de:code 2017の基調講演で紹介されていたPaintsChainerを利用してみました。 このPaintsChainer、ディープラーニングを用いて線画に自動着色してくれるサービスです。 1月頃にTwitter上をにぎやかにしていたので知っている人も多いかもしれませんが、このサ…
整理はこれからとして、、 気になるところが目白押しのBuild2017。 意外と日本にいるのに情報が多く入ってくるのはいい世の中になったと感じますね。 これから追いかけていきたい内容を列挙しておきますー Azure IoT Edge Invoke(Harman Kardon版Echo) Azu…
AzureのIaaSを利用する際に、MSが用意したWindows Serverを選択すると、Unix系のサーバーより高額となっていると思います。 これは、Windows ServerのライセンスとCALが付与される(サーバーライセンスはわかりやすいですが、CALのライセンスも入ってる!)…
もう一つre:Inventからの話題です。 Amazon AIというものが発表されました。 ・Amazon Rekognition(画像解析) Amazon Rekognition – Deep learning-based image analysis ・Amazon Polly(音声変換) Amazon Polly – Lifelike Text-to-Speech ・Amazon Lex…
AWS re:Invent 2016が開催中ですが、いくつか気になった事項を。 エクサバイトレベルのデータをクラウドにアップするサービスとして、AWS Snowmobile、AWS Snowball Edgeが発表されたようです。 AWS Snowmobile – Massive Exabyte-Scale Data Transfer Servi…