2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧
最近よく聞くようになった言葉に Secure by Default の原則というものがあります。 これはデフォルトの状態でセキュアな状況を作るという考え方なのですが、 Power Platform のありようにもこの考え方を広げていくべく、別テナントとのやり取りを原則禁止と…
Outlook (new) では、当初 Microsoft 365 のアカウントのみがサポートされており、その他のメールを使うには Outlook (classic) を利用するしかありませんでした。 しかし、 2024 年も終わりに差し掛かる昨今では POP や IMAP をはじめとした標準的なメール…
Microsoft 365 Copilot の良さは使ってみないとわからない! ということで、 SharePoint で動作する Copilot がプロモーション活動を始めることが決まったようです。 2025 年 1 月 6 日から 6 月 30 日の半年間限定で、 50 以上の Microsof 365 Copilot ライ…
生成 AI といえば Open AI 社のことを第一に思い浮かべると思いますが、これをエンタープライズ向けにラッピングしてマイクロソフトが提供している Azure Open AI ですが、時を経ると過去に提供されていた学習モデルが使えなくなるという仕様なのはご存じで…
Microsoft 365 Copilot は主に Teams や Outlook などの Microsoft 365 Apps に向けてエージェンティックな動作をサポートする機能として発進しましたが、 Ignite 2024 の前後を経て SharePoint 領域にもその利用価値を拡大しているようでした。 テストサイ…
Iginte 2024 も終わり、今年のマイクロソフトにおける新規機能は大方で切ったところになるのかと思います。 が、 Insider Program はまだまだ終わりません。 今週も Windows 11 Beta / Dev / Canary Channel の更新が行われました。 Dev Channel ですが、な…
Microsoft 365 の中で、今もっとも力が入っている機能は Microsoft 365 Copilot ですが、これをユーザーが利用しやすくする施策が進行中のようです。 今までの流れとして、ライセンスの購入・割り当てを管理者が行う通常のものができ、その後セルフライセン…
Microsoft 365 はコロナ期のリモートワークが流行ったタイミングで大きく利用者が増えたシステムですが、それも終息し、新たな働き方を進める中で利用できる機能が増えていました。 Teams のユーザーアイコンをクリックしたとき、取り込み中状況の下に勤務先…
Excel の Python と Copilot が連動するようになったアナウンスが Ignite 2024 の中で話されていましたが、それを聞いたときにそういえば Microsoft 365 Apps の新機能がどこまでのチャネルに提供されているのかどう調べればよいのだろうか。という疑問が頭…
Microsoft Ignite 2024 が開幕し、新しい機能がどんどんと発表されている中ですが、 Microsoft 365 Apps の Excel を触っていたところ、見慣れたダイヤマークが表示されるようになっていました。 これですね。 もしかしたら Microsoft 365 Apps のライセンス…
2024 年 11 月 20 日、今年も Ignite が開幕しました。 いつものように book of news もリリースされています。大枠を知るには keynote と book of news でざっくりと気になるところをチェックしておくことができます。 https://news.microsoft.com/Ignite-2…
Teams 会議は Microsoft 365 の中でも非常に活用される機会の多い機能になっているかと思いますが、 Web 会議中に画面共有を試す機会は会議の回数に比べると大きく少なくなるかと思います。 それでも週に 1 回くらいの頻度では画面共有する機会もあるかと思…
今週の Windows Insider は Ignite 2024 前の最後の更新になると思われます。 そのため、 Dev Channel にはリリースがなく、それ以外ではほぼすべての Channel で更新されるという気合の入りようでした。 それではそれぞれの状況を見ていきましょう。 Canary…
Microsoft 365 向け Copilot はどんどん利用できる機能が増えていっているのですが、久々に設定画面を見たところ、いくつか新しいものが増えていたので再度チェックしておきたいと思います。 設定画面は以下の URL から入ることができます。 https://admin.m…
Windows 10 は大きく 3 種類のアーキテクチャ向けにリリースされていたことは知っていますか?それは x86 という 32bit CPU 向けのものと amd64 という 64bit CPU 向けのもの、そして Arm 向けです。 Windows 11 では x86 の 32bit CPU については対応を打ち…
皆さんは Copilot + PC を使っていますか? 2024 年の 6 月頃に発表された高機能 NPU を搭載する Windows PC を指す言葉なのですが、 2024 年 11 月初旬時点では Snapdragon を搭載した Arm 版 Windows を指す言葉となっています。 今まではあまり機能の面に…
皆さん、 Microsoft 365 Copilot の管理画面は活用されていますでしょうか。 URL はこちらですね。 https://admin.microsoft.com/Adminportal/Home?#/copilot/discover 基本的にこのサイトには利用状況レポートなどの動的に変化する情報を見るために利用する…
Windows 10 や Windows 11 に搭載されていた Windows メールが Outlook (new) に切り替わったのは記憶に新しいかと思います。しかし 2024 年 12 月 31 日まではサポートがあるということで、利用を続けていた方は多いのではないでしょうか。 使い続けている…
Edge で提供されている Copilot の機能を利用されていますか? 最近、 Copilot ボタンの色が青ベースからレインボーカラーに変わったようです。 この色の入れ替わりは何度か発生しているため、もうどれが最新なのかわかりにくいところかもしれませんね汗。 …
今週の Windows Insider Program は前回 Dev の更新がなかったためか、 1 週間の中で 2 リリースが行われていました。 そろそろ Ignite 2024 なので、ここに向かって最終調整が繰り広げられている可能性がありますね。 という訳で Dev Channel は Build 2612…
Microsoft Teams に会議 ID を使って参加した経験はありますか? この会議 ID を利用した参加を行うには Teams カレンダーから「 ID を使用して参加」を選択するのですが、その際に ID だけでなくパスコードも一緒に入力する必要があるのです。 こんなインタ…
Microsoft Lists を活用されていますか? この機能はファイルなどと関連がない情報を一覧管理するためのものなのですが、もともと SharePoint の一機能としてリリースされていたところ、個人用にもあったほうがよいだろうということで、 Lists として分離独…
先日リリースされたばかりの Windows Server 2025 ですが、インストーラーは果たしてどうなっているのでしょうか。今回はそのあたりを見ていきたいと思います。同一母体となる Windows 11 24H2 のインストーラーは新しくなっていたので、この辺りの差が特に…
2024 年 11 月 4 日、ちょっと意識ができていなかったのですが、 Windows Server 2025 がリリースされていました。 今まで通り Windows 11 24H2 がリリースされたタイミングに合わせて出てきましたね。 https://www.microsoft.com/en-us/windows-server/blog…
Microsoft 365 Copilot は様々な Office アプリの機能を Copilot のエージェントとして活用することが特徴の一つとして挙げられますが、それゆえにいつの間にか機能が追加されていて驚くことがあります。 今回はそんな驚きの一つ、返信アクションの一つに Co…
2024 年に Outlook は Outlook (new) として、 Outlook on the Web と Outlook アプリを統合して管理する方向に舵を切ったのですが、今まで Web 版の Outlook を無効としていたケースにおいては、 Outlook (new) のアプリの利用に支障があったようで、利用で…
今週の Windows 11 は Beta Channel のみのリリースとなっていました。 先週まで勢いがあった Insider Program だったので、ここで小休止という感じなのかもしれませんね。 Beta Channel : Build 22635.4440 この Build では Windows Hello に関する表記変更…
以下のブログにてインストール用の ISO のダウンロードを案内しましたが、この ISO を利用してインストールを実施していきたいと思います。 Windows 11 インストールメディアをダウンロードしてみましょう - ()のブログ 今回はどういった項目がインストー…
Microsoft SharePoint を古くから利用されている場合、様々な API を駆使してポータルに花を添えていたケースは多いかと思います。 そのような中で、やはり一番多いカスタムの仕組みはメールの送信機能ではなかったでしょうか。 そのためメールの送信機能を …
2025 年 10 月でサポート終了を迎える Windows 10 ですが、あと 1 年を切ったタイミングで動きが出てきました。 今回はなんと ESU (拡張セキュリティ更新プログラム)が個人向けにも登場することとなったようです。 https://blogs.windows.com/windowsexper…