Windows Update 2019年6月よりUpdateモジュールのコード署名がSHA-2に変更されます

Windows Updateに用いられるモジュールは、コード署名という技術を用いて、マイクロソフトが発行したモジュールであることを担保しています。

この担保があるためWindows Updateで配布モジュールは安全なモジュールとなっているのですが、2019年3月時点では、このコード署名に、古くからあるSHA-1という方式を用いているため安全性が日に日に低下していっています。
そこでマイクロソフトは2019年6月より順次新しいコード署名方式となるSHA-2に方式を切り替えていく予定を立てたようです。

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4472027/2019-sha-2-code-signing-support-requirement-for-windows-and-wsus

Windows10以降のOSを利用していれば安全性が強化されただけでなにも問題は無いのですが、Windows7Windows Server 2008などを利用している場合、つい最近まで新しいコード署名方式となるSHA-2の方式を利用できない状態となっていました。

しかしこの2019年3月の定例パッチにてSHA-2の方式を利用できるようにするアップデートが配布されましたので、Windows7/Windows Server 2008利用者は必ずこのアップデートを適用する必要が出てきました。

このパッチを適用していない場合、2019年7月よりWindows Updateのデータが受け取れなくなる予定となていますので注意が必要です。

また、WSUS 3.0 SP2を利用しているケースも注意が必要となっています。このケースでは、Windows UpdateではSHA-2を利用するためのパッチが自動適用されず、手動ダウンロードの上適用する必要があるのです。

Windows7 SP1、Windows Server 2008 R2 SP1用パッチ

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4474419

WSUS 3.0 SP2用パッチ

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4484071

ちなみにWindows Server 2008 SP2用パッチは2019年4月の定例パッチでリリースされることとなっています。

Windows7は2020年1月にサポートが切れることとなっていますが、それまでWindows Updateを享受したい、また、ESUを購入してWindows Updateの受け取りを延期したい場合もこのパッチの適用が前提となるかと思います。
特にWidows Updateを自動で適用しないケースでは注意して置く必要がありそうですね。

音楽:patch me

Office365 SharePoint Onlineの外部共有向けリンクをカスタマイズする機能ができました

最近、クラウドとは縁遠かった業界などでもOffice365の利用を検討するケースが増えているように感じます。そういった業界では、インターネットへのアクセスも自由に行えないことが多々あるのですが、そういった形態への対応か、SharePoint Online、OneDriveの外部共有エラー時のメッセージに社内サーバーへのリンクを加える機能が追加されました。

https://docs.microsoft.com/en-us/powershell/module/sharepoint-online/set-spotenant?view=sharepoint-ps

PowerShellで設定するのですが、上記サイトのSet-SPOTenantコマンドを利用します。

Set-SPOTenant -CustomizedExternalSharingServiceUrl ”LinkURL”

最近はWindows10のヘルプですらもインターネットへ抜けるような時代になってきているので、ブラウジングができないと何かと不便ということもあると思います。が、このような形で複数の選択肢を提示してくれるのは助かりますね。いくつかのオプションがあればより自身にあうものを選択することができます。

しかしながら取り組みの初期段階だからと信じたいですが、かなり局所的な個所を選んでシステム化してきた感がしますよね笑

外部アクセスという意味ではヘルプよりもOffice365へのログイン部分などを完全分離できるようなオプションを提示してもらえるとありがたいのですが、おいおいでもバージョンアップしてくれたらと思います。

ともあれ、外部共有を禁止しているテナントではこの設定を行うことを検討してみてはいかがでしょうか。

音楽:a jealous flapper

Office365 Teamsの利用を始める際に行う10のこと2

前回の投稿で、Teamsを始める際に気にしておきたいことのうち5つまでを紹介しました。

Office365 Teamsの利用を始める際に行う10のこと - ()のブログ

今回はその続きを見ていきたいと思います。

f:id:mohessu:20190313011935p:plain

6.TeamsのチャットやチャネルにExcelやPowerBIといったアプリを追加しよう。
タブやコネクタを利用してアプリをつなげてみようという内容ですね。
コネクタはRSSデータやTwitterデータの受け取り、タブはもろもろのデータ表示に利用できます。
どちらも手軽に利用できますが、最初に使うのであれば、タブでExcel Onlineを追加したり、ドキュメントライブラリを追加したりでしょうか。
海外製品が中心にはなりますが、かなりいろいろな製品との連携が組み込まれているので、自身の使われてるソフトとの連携ができるかもしれませんね。

7.読みたい情報をフォローしよう。
Teamsにはチームをお気に入りに入れる、チャネルをフォローするという行為が行えます。(今後通知に名前が変わるようです。)
これらを行うと、フォローしたチーム、チャネルに投稿があった場合Windows10が通知を上げてくれます。
Teamsを見ていなくても、投稿があればすぐに気が付くということですね。

8.Webサイトをタブにピン留めしよう。
6と同じような概念ですが、Webサイトもタブに設定することができます。
Teamsでは参加者もタブを作成できるため、気になる情報があればどんどん共有するということができます。どんどんdocs.microsoft.comのリンクが増えるんですよねぇ汗

9.メールの受信機能を利用しよう。
実はTeamsでは、チャネルごとにメールアドレスを作成することができ、そのアドレスに対してメールを送付することができます。
送付されたメールは会話として展開され、本文、添付ファイルともにファイルタブ内に格納されるという動きをします。
うまく使えば、外部から来たメールをもとに会話をスタートするという使い方ができたりしますね。

10.コネクタを活用しよう。
6、8と同じようなことが書いてありますね。
コネクタを使って、Twitterの情報をTeamsに取り込もう。という内容です。
先に書いたように、Teamsで情報を一元管理できることになるので、様々な情報をTeams上に展開していって見に行く対象を少なくするという使い方ができるようになります。

ここまで利用できればかなり使いこなしている感が出てくるかと思います。

個人的にはこれに追加して、Web会議はどんどん使ってもらいたいですね。
Web会議は録画(レコーディング)もでき、その内容はStreamに格納され、そのままオンデマンドのコンテンツとして利用できるのです。
こんな感じに様々な機能が連動されることが見えるのでOffice365を使っている感が倍増します笑

今回の紹介はあくまでさわり。自身で使ってみてなんぼだとは思うので、ぜひ使い倒してみてください。

音楽:Cats on Mars

Office365 Teamsの利用を始める際に行う10のこと

少し古い記事になるのですが、Teamsを利用するにあたって、リファレンス的な使い方がTeams blogで定義されていました。

https://techcommunity.microsoft.com/t5/Microsoft-Teams-Blog/You-ve-invested-in-Microsoft-Teams-how-do-you-use-it-to-deliver/ba-p/274593

この対象はある程度利用者主導で動ける組織が対象となっているようですが、一読してみるとよいのかと。

PDFファイルを以下URLからダウンロードすることができるようになっています。

https://techcommunity.microsoft.com/t5/Microsoft-Teams-Blog/You-ve-invested-in-Microsoft-Teams-how-do-you-use-it-to-deliver/ba-p/274593?attachment-id=8655

f:id:mohessu:20190313011935p:plain

中身を見てみましょう。

1.どこでもつなげ。
私も常々思っているのですが、PCアプリ、Web、スマホアプリを全面的に利用することが重要だということです。
仕事をしていると意外とPCの前にいないことが多いのですが、スマホは常に持っていたりするので、通知はスマホで受けて、細かいやり取りやファイルはPCアプリで見る。という使い方をよく行っています。
私の場合VDI環境を使うことがあるのですが、残念ながら私のVDI環境にはTeamsアプリが入っていないのでWebアプリの利用は意外と多いです。
が、会議を主催するとき以外は特に困ることは無いですね。

2.最初はチャットから
これは確かにそうですね。会議とか通話、プロジェクトチームを置き換えるのは使えるようになるまで相応のパワーがかかります。
まずはHello worldと同じ考え方で、近しい人とちょっと使ってみるということろから始めるのが簡単ですよね。

3.チームの作り方を決めておこう
指針がない中でいろいろやってもらうのはうまくいかないことが多いですね。
どのようにチームを作っていくのか、ルールとサンプルで攻めていくのが良いのかと思います。

4.チャネルをカスタマイズしよう
これは3と同様ですかね。サンプル作って同じようにやってみよう。というスタートが良いということで。
ここではサンプルとしてよく使うファイルタブを追加するとあるのですが、個人的にはリンク集を付けるのが良いのかと思っています。
特にプロジェクト憲章とは言いませんが、例えば経費精算方法とかヘルプデスクの電話番号とか、忘れやすいものをまとめておく場所を用意しておくといいのかと。
プロジェクトポータルですね。

5.メンションを活用しよう
個人あてのメンションはわかりやすいのかと思いますが、チーム名やチャネル名でメンションできるのは知っていますか?
初期のチャネルが一般だったりするので、@一般というのがチャネルメンション名で非常に使いにくいですが、@チーム名は意外と打ちやすいと思います。
メンションされるとスマホに通知が飛んだりするので、これも気付きを与えるのに最適だったりします。

というところで5個分を紹介しました。

こういう資料を見ていて思うのは、こういった使い方を見える位置に張り出しておくと促進に効果がありそうだなぁと。

ITになれてしまうと、ポータルトップに置いておけば、、、と思ってしまいますが、常に目にできるという点では、見やすい場所に張り出す以上の状況は無いのかと思います。

導入や推進を担当することになった際は張り出し。という方法を思い出してみてほしいですね。笑

音楽:ほうせんか

Windows10 Insider Preview Build 18353がインストールできました!

昨年11月に19H1の走りとなるInsider Previewがリリースされてから、何度繰り返してもインストールが48%で止まってしまい、最後までたどり着けなかったメインPCでしたが、18353のリリースでなんとインストールが正常に終了するようになりました!

f:id:mohessu:20190312005247p:plain

こんな感じで1903がインストールできています。

Windows Update Logを確認すれば違いが判るかとおもい、PowerShellでGet-windowsupdatelogを行った結果で今年の1月頃の失敗時とBuild 18353インストールの成功時を見比べようとしたのですが、そもそも全く異なるインストールログが出力されるようで、残念ながら確認の足しにもなりませんでした汗

しかしながらリリースノートにのらないレベルでインストールロジックが改変されたのではないかと踏んでいます。

今までインストールが失敗していた方は是非一度Build 18353を試してみて下さい。

私と同様にインストールが成功するかもしれません。

音楽:Button2

Windows10 Insider Preview Build 18850リリース

WIndows10のInsiderですが、今週も新バージョンの更新がありました。

20H1はBuild 18850に、19H1はBuild 18353に更新されました。

両方ともにバグフィックスが主になっており、新機能の提供はまだ行われないようでした。

ただ、20H1側には切り取り&スケッチのバージョンが上がったというアナウンスがなされました。

f:id:mohessu:20190311001202p:plain

このバージョンでは、スケッチの保存時にjpgでデフォルトの保存名がGUIDだったところをpng保存で保存日時を保存名にするという変更点が入っています。

f:id:mohessu:20190311000647p:plain

切り取り&スケッチの機能は初期状態では無効なのですが、PrtScnボタンを起動ショートカットにする機能が内包されていたり、OSとの親和性はほかにはないレベルに仕上がっていますね。

f:id:mohessu:20190311002754p:plain

こういった形で少しずつでも使いやすくなってくれれば利用者が増えるはずなのでどんどん進めてもらいたい変更ですね。

変更といえば、設定アプリのトップ画面も少しづつ変わっています。
20H1では今は2つの項目を表示するようになっているのですが、つい先日まで4つの項が表示されるようになっていたのです。

どんどん更新されていっていますね。

f:id:mohessu:20190310231632p:plain

とはいえ、まだ20H1の表記は1903のままだったりもします笑

f:id:mohessu:20190311004039p:plain

まだ1903自体もリリースしておらず、これから様々な個所に手を入れていくことになると思います。これからの更新が楽しみですね。

音楽:霧の港

Windows10 リリース情報の取得について

今まで私が気が付いていなかっただけかもしれませんが、Windows10のリリース情報のページを見ているとURLが変更されたというお知らせが。

 

Windows 10 - リリース情報 | Microsoft Docs

f:id:mohessu:20190310001849p:plain

URL自体は前からこんな感じだったような、、、と思い、いろいろ調べていると、このページに表示されているバージョン情報は別のページを参照していることを発見しました。

そのページは以下。

https://winreleaseinfoprod.blob.core.windows.net/winreleaseinfoprod/ja-JP.html

各種言語ごとにHTMLを用意しているようで、en-US.htmlとすれば英語のページに遷移するようです。HTMLではありますが、ソースを見ると整形しやすいかたちで情報が提供されているようでした。以下のような形ですね。

<tr>
<th>Version</th>
<th>Servicing option</th>
<th>Availability date</th>
<th>OS build</th>
<th>Latest revision date</th>
</tr>

<tr class="highlight">
<td>1809</td>
<td align="left">Semi-Annual Channel (Targeted)</td>
<td>11/13/2018</td>
<td>17763.348</td>
<td>3/1/2019</td>
<td id="suggested-build-flyout">Microsoft recommends</td>
</tr>

このページをうまく利用すれば、現在のWindows10のバージョン情報や過去のバージョン情報を利用した機能などが作れるかもしれません。

本来はOffice365のIP/ドメインのお知らせのようにXMLで提供してもらいたいような内容ではありますが、こういった情報をうまく活用して情報のAPI化ができるかもしれませんね。

音楽:ANGEL