Office365 SharePoint Modernization Scannerというアプリがリリースされていました

Office365がリリースされ、徐々に進化いしていく中でSharePoint Onlineもどんどん進化をしています。

その中ではモダンサイト化というのが大きな変更点として挙げられます。

そんなSharePoint Onlineですが、最大の変化点のモダンサイトの機能は、今までのSharePointとはつくりを変え、細かなカスタマイズなどが行いにくいものへと進化しました。

そのため、いままでサイトで行っていたカスタマイズがあるとモダン化したサイトの利点を享受できないという状態が出来上がっていました。

この先も旧サイトとモダンサイトが共存していく形となるのですが、モダン化するための問題点を確認するためのツールがリリースされていました。

ダウンロードまでにちょっと迷いましたので利用までの流れをお伝えしたいと思います。

The SharePoint modernization scanner | Microsoft Docs

GitHubを介してのダウンロードとなります。
Releasesを選択します。

f:id:mohessu:20190309013716p:plain

SharePoint.Modernization.Scanner.exeをクリックします。

f:id:mohessu:20190309013749p:plain

中段右にあるDownloadをクリックします。

f:id:mohessu:20190309013848p:plain

ダウンロードしたらそのまま起動してみましょう。
裏にコマンドプロンプトが立ち上がり、ScannerのGUIが起動します。

初期画面は以下なのですが、Office365に簡単に接続させるためにはIDとパスワードを入力するのが簡単です。ドロップダウンでUsername and Passwordを選択します。

f:id:mohessu:20190309013905p:plain

この画面ですね。
ここにテナントユーザーの情報を入力します。
これはぜひADALを採用してもらい、フェデレーションができるとよいのですが、そこまでは作り込まれていないようです。

f:id:mohessu:20190309014008p:plain

続いてテナントの情報を入力します。
下段のテキストボックスにテナント名称を入力しましょう。

f:id:mohessu:20190309023204p:plain

続いてはスキャンする内容を決めていきます。
特に設定を変えなくとも利用することができます。

細かい設定の内容は以下のサイトを確認するとよいでしょう。

The SharePoint modernization scanner | Microsoft Docs

f:id:mohessu:20190309014047p:plain

設定が完了したらStart Scanをクリックします。

f:id:mohessu:20190309015101p:plain

GUIが消え、裏にあったコマンドプロンプトが動作し始めます。

サイト量にもよりますが、しばらくすると動作が完了します。

f:id:mohessu:20190309014159p:plain

動作完了後、プロンプトの一番下に結果を格納したフォルダが表示されるので、そのフォルダにアクセスしてみましょう。

CSVExcelファイルが格納されています。
Ecxelファイルを開いてみましょう。

f:id:mohessu:20190309014225p:plain

このExcelファイルはサマリーとなっており、モダン化に影響がありそうな項目がずらっと並んでいます。この詳細はCSVを見るとわかるようにできているので、使い分けながら問題になりそうな個所を確認していけるという形になっています

f:id:mohessu:20190309014953p:plain

この3月より従来のサイトを簡単に作れなくなるという改変も予定されているので、流れはモダン化となっています。そのため、タイミングを見つつモダン化のタイミングをうかがう必要がある状況なので、このツールを利用し、徐々にでもモダン化できるように状況を整えて見てはいかがでしょうか。

音楽:臥龍

Office365 SharePoint 管理センターがちょっぴり更新されていました

SharePoint Online管理センターですが、前回更新を確認してから5か月程度たち、今までになかったアクセスの制御という項目が追加されていました。

Office365 SharePoint Onlineの管理センターが新しくなっていました - ()のブログ

前回と比べるとポリシーというカテゴリが新設され、共有とアクセスの制御の2つがカテゴリ配下に入る形になったようです。

このうち共有は前からあったものと変わらないようです。

f:id:mohessu:20190307013636p:plain

で、アクセスの制御ですが、項目として4つ設定可能な項目がありました。
タイトルの通り、ログイン制御の項目となっています。制御範囲はSahrePointとOneDriveと記されています。

f:id:mohessu:20190307013836p:plain

まずは管理されていないデバイス
これはHybrid AD Join端末やIntune管理対象の端末からのアクセスを許可するための項目のようです。Azure ADの条件付きアクセスにポリシーを作成する機能になるとのこと。

詳細は以下サイトに細かな設定方法が記されています。

非管理対象デバイスからのアクセスを制御する | Microsoft Docs

全アプリの許可、Webアクセスのみ許可、アクセスを行わせないの3種から選択することとなります。

ただし、匿名アクセスやADAL非対応アプリには無効となるようなので、それらの設定を合わせて行う必要があります。

f:id:mohessu:20190307013911p:plain

続いてアイドルセッションのサインアウト。
これは何もしていないユーザーにサインアウトを行わせるというものですね。
セッションの永続化を推し進めているMSだったりしますが、利用されていないPCでログインしっぱなしは確かに危ないので、そういったケースをやめさせるための手段となりそうです。すでにTeamsでは実装されていましたね。

サインアウトまでの時間とその前の警告の時間を選択することができます。

f:id:mohessu:20190307013954p:plain

続いてIP制御です。これはその名の通りIPでのアクセス制限です。
この機能を有効にすると、Teams、Yammer、Exchange以外のアクセスが禁止されるとのこと。(上記以外はIP制御を行う仕組みが整っていないためとなります。)

これも詳しい説明がサイトにありますので確認しておくのが良いと思います。

ネットワークの場所に基づいて SharePoint Online および OneDrive データへのアクセスを制御する | Microsoft Docs

f:id:mohessu:20190307014036p:plain

最後に先進認証必須化です。ADALに対応していない古いアプリからのアクセスを制御するものですね。管理されていないデバイスと合わせての設定が重要かと思います。

f:id:mohessu:20190307014112p:plain

ADAL自体はOffice 2016から既定有効となったので、最近はあまり気にしなくてもよいかもしれませんが、2013系のOfficeでは既定無効なのでまだ利用しているケースでは意識しておくことが必要です。

 

もともとアクセス制御はEMSの範囲ではあるものの、時折こういった形でOffice365側で実装が進むケースがあります。

セキュリティ強化は重要要素なので、一体化した対応ができるよう設計してもらいたいですね。

音楽:After, in the dark

Windows10 Semi-Annual Channel Targetedが1903でリタイアとなるようです

Windows10のWaaSプロセスでは、リングという考え方を用い、サービスの提供時期をずらしながら、大多数のユーザーが安定したWindows10を利用できるように配慮されたシステムとなっています。

そんなWindows10のWaaSですが、今まではMicrosoft、Insider、Semi-Annual Channel Targeted(SAC-T)、Semi-Annual Channel(SAC)の4種類を用意していました。

これがWindows10 Version 1903より、Microsoft、Insider、Semi-Annual Channelの3種類に縮小されることになったようです。

https://techcommunity.microsoft.com/t5/Windows-IT-Pro-Blog/Windows-Update-for-Business-and-the-retirement-of-SAC-T/ba-p/339523

Version1803が出た後から、SAC-Tがなくなるという話はあったのですが、ようやく実現される方向となったということですね。

実際何が問題になるかというと、マイクロソフトのお墨付きとして先行リリースと一般向けリリースという区分けがなくなるのみで、サービス自身には何ら変更はありません。

言い換えると、Insiderが終了したものはマイクロソフトとして一般向けにリリースしても問題ない。というレベルでリリースするということとなります。

この変更に当たっては、マイクロソフトのお墨付きをリリースタイミングとして設定するWindows Update for Businessのみ影響が出てきます。

今まではSACがリリースされてからX日後にアップデートを開始するという設定があったため、一般的にはSAC-Tが4月にリリースされてから6か月後くらいの10月頃に新バージョンがインストールされるというイメージを持っているのかと思います。(これは、SAC-TリリースからSACリリースまで4か月、FU適用遅延を2か月と設定していた場合のモデルケースです。)

これが4月にSACリリースとなると、6月頃にインストールされるという状況となるため、思っていたタイムスパンでのリリース前準備が行えなくなるということで、1903では救済措置としてFU適用遅延日数に60日が加算させることとなるようです。

要するにFU適用遅延を2か月としていた場合、1903がリリースしてから2か月+60日、4か月後の新バージョンインストール開始という流れになるということですね。

この60日の加算は1903の導入のみに適用されるため、1909や2003がリリースした際には上記でいうと2か月後にインストールが開始されるので注意が必要です。

Windows Update for Businessを利用している場合は、リリース前後で遅延日数を変更する必要が生じるのかと思います。

さらに、上記記事にもありますが、Office 365 ProplusはSAC-Tの概念が残ります。
配信の仕組みを利用せず、Office 365 Proplusの更新をインターネットから受信するように設定している場合は、Windows10のバージョンアップとOffice 365 Proplusのバージョンアップが交互にやってくるという形になるのでさらなる注意が必要です。
名前は似ていますが、それぞれのリリースタイミングは厳密には異なっていることもあり、どういったタイミングでリリースするのかよく検討していく必要があるのかと思います。

ちなみに、Windows10 バージョン1809はまだSAC-Tの状態のままとなっています。一時的なリリース延期があったので11月リリースということになっているため、そろそろ4か月。1803のSAC化と1903のSACリリースがほぼ同時期になるかもしれませんね。逆転はしないでしょうから、FU適用遅延を0日に設定している場合で同日リリースとなった場合、1809が適用された2か月後に1903が適用されるというタイムスケジュールになります。

f:id:mohessu:20190306013530p:plain

Windows 10 - release information | Microsoft Docs

音楽:MYUNG Theme

Windows10 1903でペイントが復活した(?)ようです

Windows10ではFall Creators Update(1709)で非推奨となったペイントアプリですが、そのうちなくなるという製品の警告がリボンに表示され、Microsoft Storeに移動する旨が長らく記載されていました。f:id:mohessu:20190305002412p:plain

f:id:mohessu:20190305002852p:plain

これは1809でも同様に表示されており、ペイント愛好者はいつなくなるのか冷や冷やしながら来るべき時を待っていたかと思います。

f:id:mohessu:20190305002637p:plain

しかし1903から、この警告がなくなったようなのです。

下の図ががリボンから警告のボタンがなくなった新しいUIです。

f:id:mohessu:20190304233105p:plain

全体的に変化はないのですが、見事に警告が消えてなくなりました。

Buildは18845(これは20H1向けですね)と18348で確認ができました。

2週間くらい前まではまだ警告があったと思うので、ここ最近で心変わりを反映したものと思われます。

【20H1でも警告は消えています】

f:id:mohessu:20190304233124p:plain

【19H1でも同様に警告がなくなりました】

f:id:mohessu:20190305003504p:plain

ただ、正式なアナウンスはざっとは見つからなかったので、もしかすると逆に移行が完了したということなのかもしれません。汗

ただ、Microsoft Storeで探しても見当たらずという状況でした。
おそらくそのうちアナウンスがあると思うので、心して情報を待ちたいところです。

ところで、ペイントアプリの右上にある?ボタンを押したことありますか?
最近はBingでヘルプを検索するような仕様に変わったようです。
ボタンを押したら以下のURLへ遷移しました。

f:id:mohessu:20190305002608p:plain

ペイントに関するヘルプを検索する、、、
なんだか変な感じですが、今時風な感もありますね。笑

あまり利用することは無いかもしれませんが、動作については覚えておいてもよいかと思います。

音楽:Bees and honey

Windows10 Insider Preview Build 18348、18845リリース

Windows10も19H1が間近になったこともあり、SkipAheadと合わせて複数Buildが同時並行的にリリースされるようになってきました。

まだ内容には大きな違いはない状況のようですが、これから品質向上と機能更新とが同時並行的に行われていくこととなります。
今時点でのSkipAheadは20H1向けということとなっていますが、18845のバージョンは1903の記載となっているため、まだ確定ではないという状況なのかもしれません。

それでは今回も内容を見ていきましょう。

f:id:mohessu:20190304011546p:plain

今回のBuildでは、Windowsキー+「.」で絵文字入力機能を呼び出せるようになっています。

実は今までも何度かこのショートカットはリリースされていたのですが、日本語版だからか、うまく動作したところを見たことはありませんでした。

今回は日本語でもうまく動作するようになっているようでした。

利用できる文字種としては、絵文字、記号、そして顔文字です。

f:id:mohessu:20190304013527p:plain

f:id:mohessu:20190304013645p:plain

顔文字というと日本人としては;Dのようなアメリカナイズドざれた文字を想像することろですが、なんと日本味あるれる顔文字群が利用できるようになっています。

f:id:mohessu:20190304013908p:plain

下部に種類を選ぶところがあり、かなりの数が収録されているのが見て取れます。

f:id:mohessu:20190304014057p:plain

顔文字文化がうまく輸出された感じですね笑

 

ちなみに現在はInsider PreviewのSlowRingにもBuild18342.8が配信されています。

現在のバージョンと展開された日についてはFlight Hubを確認するとわかりやすいです。

Flight Hub | Microsoft Docs

これをみるとSlowRingが活用されたのは実にRS5ぶり(1809のリリースまえ、2018年9月までさかのぼることになります。)となっていました。

f:id:mohessu:20190304012639p:plain

私の当時のメインマシンはいまだInsider Previewをインストールすると48%で停止してしまうのでSlowRingが出たら何とかなるかなと思っていたのですが、残念なことに今回もインストールならずでした。

ただ、このリリース(Build18342.8)は3回失敗しても4回目で導入に成功するケースがあるようです。(インストールが18%で止まるケースが対象のようです。)

今までうまくInsider Previewが適用できなかった人もあきらめずに複数回インストールを試みてみるとよいかも知れません。

音楽:birden

Office365 Stream Live Eventを利用してみました

前回設定を終えたStream Live Eventですが、続いてエンコーダー(映像の提供元)を導入しましょう。

選択可能なエンコーダーもよいのですが、前回の通りN Airを利用していきたいと思います。これは、ニコニコ動画向けの配信ソフトなとなっているため、わかりやすいUIで、操作に迷うことは無いのかと思います。
まずはこのN Airをダウンロード、インストールしておきましょう。

N Air - 生放送配信ソフトウェア

N Airを起動したら、続いてStreamの操作に戻ります。
先に設定しておいたイベントの中で、サーバー取り込みURLをコピーしておき設定に備えましょう。

f:id:mohessu:20190302020517p:plain

N Airをきどうしたら、まずは左上の設定からサーバー取り込みURLを入力していきましょう。

 

f:id:mohessu:20190302020620p:plain

この設定のURLというところに入力することで、配信が行えるようになります。

ストリームキーという項目がありますが、これはStreamでは利用しないため、適当な文字を入力しておけば問題ありません。(aaaaやTestといったもので動作します)

f:id:mohessu:20190302014951p:plain

次に配信する情報を選択します。中央右のソース追加ボタンを押します。

f:id:mohessu:20190302015016p:plain

すると、何を配信するか選択する画面が。
映像キャプチャがカメラで、ウィンドウキャプチャがアプリケーションになります。

f:id:mohessu:20190302015754p:plain

今回はアプリケーションをStreamで配信してみましょう。

Notepadを選択した状態が以下となります。

f:id:mohessu:20190302020725p:plain

これで準備は完了です。 

f:id:mohessu:20190302015742p:plain

メモ帳に画面を切り替え、文字を入力するとそのままN Air側の画面イメージも更新されることがわかります。

この状態で配信開始を押しましょう。

f:id:mohessu:20190302020810p:plain

この状態になれば後はイベントを開始するのみです。この時点でStreamにデータは送られており、後は視聴者側にデータを配信する待ち時間となります。

f:id:mohessu:20190302020900p:plain

なお、現在はプレビューだからかもしれませんが、Stream Live EventとN Airが同じPCで動作している場合、ビデオの再生で問題が発生したというエラーが出ることがあります。(ある。というか私の場合100%再現しました。)
この場合でもN Air側が配信中になっていれば、特段問題はありません。
時間になったらイベントの開始を押しましょう。

f:id:mohessu:20190302020958p:plain

再生がエラーでもイベントは開始されます。

f:id:mohessu:20190302021039p:plain

イベントが開始されたら、対象ユーザービューをオンにしましょう。
現在ユーザーが見えている状態がわかるようになります。ただし、一ユーザーとしての接続なので、ビューを表示したタイミングから流れることとなり、少し遅れて動作を見るような形となります。

イベントが終了したら、イベントの終了を押下して、利用完了となります。

f:id:mohessu:20190302021220p:plain

Youtubeなどの動画配信サイトが活況な現在では、中継サーバーがあればよい。という思想のもと、会議ブロードキャストから映像の提供元機能が削除されたのだと思いますが、使うまでのハードルが一段上がった印象があります。
例えばWindows10のカメラアプリに映像の提供元機能を追加するなどで、気軽に使えるようにしてもらえれば、さらに利用者が増えるのではないでしょうか。
プレビュー終了後にでも使いやすさの面で更新をかけていってもらいたいですね。

音楽:Early Bird

Office365 Stream Live Eventを設定してみました

Skype for BusinessをTeamsに置き換えていく中では最後の砦ともいえる会議ブロードキャスト。残念ながらこれと同じような機能はいまだ提供はありません。が、近しい形でこれを担うのはStream Live Eventという大規模イベント用のライブ配信でしょうか。

イベントを行うには、映像の提供元と、中継サーバー、映像の視聴者が必要ですが、会議ブロードキャストではこのうち映像の提供元および中継サーバーの役割を担う形になっていました。このStream Live Eventでは映像の提供元の機能が省かれ、中継サーバーのみに注力した形です。

今回は、このStream Live Eventを使ってみたいと思います。 

Streamの作成からイベントを開始することができます。今はまだプレビューとなっていますね。
管理者にはこの表示がなされているはずですが、一般ユーザーにイベントを作成させたい場合はStream管理者設定からライブイベントへの権限を付与する必要があります。

f:id:mohessu:20190301012523p:plain

作成したら名前を付けます。また、ビデオの説明やサムネイルを付けておくことで、のちの整理に役立つので、必要に応じて情報を付与しておきましょう。

f:id:mohessu:20190301012645p:plain

言語やイベントの日程を決めます。特にイベントの日程は必須で決定しておく必要があるので忘れないようにしましょう。

ここまで設定したら右下の今すぐ発行するをクリックしておきます。
これで開始日にストリーミングを開始することができるようになりました。

f:id:mohessu:20190301012944p:plain

続いてストリーミングする準備に入ります。
まず最初に行うのはエンコーダーのセットアップです。
初期に選択できるエンコーダーはいくつかありますが、今回はN airを使ってきたいと思います。その場合はエンコーダーの選択で「手動で構成」としておきます。

その後、セットアップを開始しますをクリックします。

f:id:mohessu:20190302020214p:plain

するとライブ イベントの準備が始まります。30秒ほどで準備が完了するので待ちましょう。

f:id:mohessu:20190302020310p:plain

準備が完了したら、映像の提供元の準備です。映像の提供元は別の製品が必要となります。

f:id:mohessu:20190302020414p:plain

次回は製品のインストールから、ストリーム配信の開始までをお伝えしたいと思います。

音楽:Omega Blue