EWS
Microsoft の Blog にまた新しい サポート終了の話が上がっていたようです。 Microsoft 365 メッセージセンターにも記載されていたため気が付くことができました。 https://devblogs.microsoft.com/microsoft365dev/restricted-access-to-microsoft-teams-da…
Microsoft 365 の Exchange Online でシステム間連携を行うときに昔よく利用されていた EWS ( Exchange Web Service )ですが、 2022 年 3 月 31 日付で一部機能が EOS を迎えることがアナウンスされていました。 https://techcommunity.microsoft.com/t5/e…
とうとう危険な認証方式である基本認証が終了するタイミングが確定したというアナウンスが入ってきました。 そう Exchange Online での基本認証が 2022 年 10 月に利用できなくなります。 さらに 2022 年 1 月 から 2022 年 9 月までの間、最大 2 日ほど基本…
先日お伝えしたばかりですが、 Exchange Online の電子情報開示と EWS について EOS のタイミングが変更となったようです。 前回の投稿は以下の通り。 https://mitomoha.hatenablog.com/entry/2020/07/12/005132 元々は監査 Search 系のコマンドレットが 202…
最近、 Exchange Online 関連はあまりチェックしていなかったのですが、 Exchange 管理センターよりコンプライアンス管理を確認していたところ、電子情報開示が 2020 年 10 月 1 日以降、読み取り専用になるという記述がなされていました。 ちょっと関連を追…
2018 年 7 月にお伝えした Exchange Online 系統での基本認証ができなくなる件で、後 1 年を切ったこともあり、再度周知が行われていました。 【当時の投稿】 http://mitomoha.hatenablog.com/entry/2018/07/06/001621 【再周知】 https://techcommunity.mic…
Office365のモダン認証(ADAL認証)をご存知でしょうか?利用者側はあまり意識することは無いのですが、Office365アプリケーションを利用する際、認証をクライアントからではなくOffice365側から依頼させて認証を行うという仕組みです。 これを利用すると、…
Office365 Graphで様々なデータをやり取りできるようになって早数年。Exchangeのデータを取得する方法としてはいまだEWS(Exchange Web Service)が多く使われていますが、とうとう終了への一歩目が切られました。 2020年10月13日でベーシック認証を用いたロ…
今年は4年に一度の冬季オリンピックイヤーでしたが、同じく4年に一度のみ起こる珍しい問題がExchange blogで紹介されていました。 予定表アイテムをうるう日を跨いで取得する際の注意点 – Exchange ブログ JAPAN 内容としては、EWSを使って3月1日~2年後の3月…