Windows 11
今週の Windows Insider は前回の話のとおりで大きなリリースはありません。 前回の話というのは、この Build 22581 リリース後 10 日間は Beta Channel と Dev Channel を移動できるというものです。 Beta と Dev でバージョンが同じとなったため、通常 Dev…
今週の Windows 11 Insider Preview は今までと毛色が異なっています。 Dev Channel と Beta Channel の 2 つのバージョンで Build 22581 がリリースされているのです。 現在 Insider Build は Dev Channel で、リリースされるかわからない機能も含めて実装…
今週も Windows 11 Insider Build Dev Channel のリリースがありました。 今週はそのほかに Windows 11 Beta と Release Preview 、Windows 10 の Release Preview とすべての Insider チャネルに対してのリリースが行われています。 今週の Dev Channel は …
Windows 11 Insider を利用されている方はぜひチェックしてもらいたいところなのですが、 Bug Bash という動作確認を集中的に行う機関があるのはご存じでしょうか? 2022 年最初の Bug Bash が 2022 年 3 月 16 日より開催されるという案内が Windows Blog …
今週も Windows Insider は働き続けています。やっぱり定期的に更新がなされるとよいですね 最近の更新ではバージョン番号が大きく上がらなくなってきていることも意識しておくとよいかもしれません。 22557 → 22563 → 22567 → 22572 という感じなので、週 5…
今週も Windows 11 Insider Preview Dev Channel の更新が入っています。 なんだか 2 月後半から一気に加速した感じがありますが、 Windows 11 に対するテコ入れなど、内部的な変化があったのでしょうか。 というわけで今週の更新 Build 22567 を見ていきま…
今週も Insider Preview Dev Channel がリリースされています。 今週の更新は若干少なめなのですが、タブレットモードなど Windows 11 の用途を広げるための更新が施されています。 今週も ni_release というウォーターマークが入っています。これから Dev C…
Insider Preview Dev Channel の Build 22557 で Windows 11 Pro でも新規インストール時にインターネット接続が必要。という変更が加わった旨がアナウンスされていました。 この Dev Channel は正式版に導入されるかどうか決まっていない Channel のため、…
前回の続きで Insider Dev Channel Build 22557.1 の内容です。 今回の出だしはスナップレイアウトから。 スナップレイアウトといえば最大化ボタンをポイントすることで使える機能でした。 このスナップレイアウトの呼び出しについて、新たな方法が加わって…
2 週間の沈黙を経て Insider Dev Channel のリリースが再開されました! 今回、リリースの枝が変わったようで、 ni_release というものに変わっています。 Dev Channel が Windows 10 だった 2021 年 4 月頃に co_releaseだったので、約 1 年ぶりの変更です…
米国で Amazon AppStore のプレビューが開始されたようです。 Insider Program では一足先に利用できるようになっていたのですが、どちらも米国内のみとのことで、若干興味薄く見ていたのですが、どうもこの制限は地域の設定で回避できるようでしたので確認…
最近ブラウザー上で TLS 証明書の情報を得ようとしたときにちょっと戸惑ったので確認方法を書き留めておきたいと思います。 TLS 証明書とは現在のインターネットには欠かせない機能となっており、通信の暗号化を担保するために利用するものとなります。 最近…
今週も Windows Insider Preview がリリースしています。 しかしながらいつもとは毛色が異なり、リリースされたものは Beta Channel と Release Preview Channel の 2 種類のみでした。 新しくなった Insider Program の考え方ではこの Beta と Release Prev…
マイクロソフトのセキュリティブログでは、時折面白い資料が公開されるのですが、 2022 年 2 月にサイバーシグナルという驚異のトレンドを説明したものが公開されていました。 https://www.microsoft.com/security/blog/2022/02/03/cyber-signals-defending-…
最近の PC は昔と異なり、数週間つけっぱなしでも動作が重くなるといった弊害が少なくなりました。 そのため、 OS だけでなくブラウザーも起動し続けていることが多いのですが、今回 Edge に催促され、バージョンアップのための Edge 再起動を行ったところ、…
Windows Insider Preview は今週の更新がありませんでした。 しかし、 Insider Preview Blog が更新されており、今後の Windows Insider に関する 内容が記されていたのでそれを見ていきたいと思います。 https://blogs.windows.com/windows-insider/2022/02…
Internet Explorer 11 の EOS に伴い、 Edge や Chrome 対応を行っている組織は多いと思います。 その対応の中で厄介なのが VBA などを用いて CreateObject を実施していたケースです。 ブラウザーからのアクセスであれば IEmode を用いることで、ある程度仕…
先日 Internet Explorer 11 の EOS に関するウェビナーを受講したのですが、その中で VBA の動作について確認をしたところ、なんと 2021 年 11 月の更新で動作に変更が加わったことが分かりました。 以下のコミュニティ Blog に追記されていたのですが、オプ…
今週も Windows Insider Dev Channel に更新が入っています。 Build 番号は 22543 となりました。 以下に見て取れるように、設定アプリに Fluent Design System のアクリルが適用されており、かなりわかりやすく表現されるようになった感がありますね。 いま…
本日ショッピングサイトを閲覧していたところ、いきなり右上にクーポンの案内が表示されるようになりました。 一瞬ダミーサイトにアクセスしてしまったのか?とも思ったのですが、どうも新しい機能としてショッピングクーポンを表示するための機能が追加され…
今週も Inside Dev Channel がリリースされました。 Build 22538 となっています。 今週は機能改善ターンだったようで、大きな変化はありませんでした。 といっても完全に新機能がないわけではありません。 Insider Preview の案内では音声アクセスからキー…
Windows 11 がリリースされて早数か月。 そろそろ新しい PC を購入する場合は Windows 10 よりも Windows 11 が好まれるような状況になりつつありますが、 Windows 10 はまだまだ現役で利用され続けています。 というわけで、 20H2 の環境に対して 21H2 が自…
アプリを導入するために利用する Microsoft Store ですが、実はアプリだけでなく OS のバージョンアップなども行えることをご存じでしたでしょうか。 私は通常利用している PC が Enterprise であったため、意識できていなかったのですが、 Pro の PC で Mic…
Windows 11 Insider Dev Channel Build 22533 で全ユーザーに配布される運びとなった天気情報を左側に表示させるインターフェースが私の環境にも展開されました。 起動中にいつの間にか左側に天気マークが表示されていました。 よくよく見るとデスクトップの…
Insider Dev Channel Build 22533 で利用できるようになっていた音声アクセスアプリですが、どのような動きとなるか試していきたいと思います。 スタートメニューから起動していきましょう。 起動すると画面上部にバーが表示されるようになりました。 このバ…
今週も Windows 11 Insider Dev Channel が着々と実績を積み重ねてきています。 というわけで Build 22533 がリリースされました。 今週も前回同様機能の増加は小幅に留まったようですが、バグフィックスなど、内部の強化に力が向けられたようです。 前回ま…
クリスマス休暇を経て 2022 年最初の Insider Preview の更新が行われました! 次の Windows リリースは秋頃なのでまだまだ更新のスタート時期ですが、 Insider Dev Channel は毎週更新となるため、トレンドを見ていくことができますね。 というわけで今週は…
LEDBAT をご存じでしょうか。 Windows Server 2019 で利用できるようになったネットワークの最適化技術です。 この機能の詳細は以下に詳しく書かれていますが、ユーザーの操作による通信とバックグラウンドでの転送とを区別し、ユーザー操作の通信を有効化す…
Windows 11 は Windows 10 で行われていた年に 2 回の機能更新から年 1 回の更新に変更され、サポート期間も延長されるという変更が加わりました。 Windows 11 はリリースされた直後のため、ある程度の規模がある組織では検討はこれからという形だと思います…
Microsoft Edge のバージョン 88 あたりから搭載されているサイドバーを活用した検索機能というのがあるのですが、皆さん利用されていますでしょうか。 今回はこの機能を紹介していきたいと思います。 使い方は簡単で、気になる文字列を選択し右クリックでメ…