Microsoft 365 メニューが新しくなっていました

MSA 向けのメニューページを皮切りに新しいタイプのメニューに変わっていた Microsoft 365 ですが、組織向けの Microsoft 365 側でも新メニューに変わっていました。

新しいメニューは以下のような形です。

Windows 11 と同様に、アイコンの下に言葉が入るという至ってシンプルな構成になっています。

下部にはその他のアプリという項目があり、ここで表示しきれなかったアプリがあるページに遷移することもできました。

以下のページに移動する仕組みですね。

https://www.microsoft365.com/apps?auth=2&home=1

下のほうにあった「さらに作成」をクリックすると、 on the Web の形式で利用できる Office アプリが横に並ぶように表示されました。

動画や Sway 録画などがあるのは面白いところですよね。

また、 Copilot for Microsoft 365 がある場合はここからも Copilot を起動できるようです。

実際に起動させるとこのような形に作りたい内容を書き込むことでスタートできるようになっていました。

下のほうにプロンプトのサンプルがあるのでこれを入れてみると、、、

こんな感じに左側に内容、右側に作成するフォーマットを選ぶ UI が表示されました。

どんな場合でも一番最初のとりかかりはどう始めるか悩むものですが、この機能があればまず作り出してみて、そこから修正していくというのが簡単に行えますね。

 Copilot の強みはまさにそこなので、ぜひ利用できる方は活用を検討してみてください!

音楽:Dedicated to Sergio

Microsoft Copilot Outlook のメール要約機能の使い勝手がよさそうです

もしかしたら気が付いていなかっただけかもしれませんが、 Microsoft Copilot for Microsoft 365 を利用できるようにした Outlook でメール本文を見ると「 Copilot による要約」というボタンが追加されるようになっていました。

このボタンを押すとその名の通り文章を要約してくれます。

流れは以下のように 4 つの段階で生成 AI を活用しているようです。

まずはメールの内容を読み取って、、、

その内容に対して重要なポイントを確認するという依頼ですね。ここで生成 AI が使われるのでしょう。

さらにメールはスレッドをさかのぼってチェックしているようで、それらの組み合わせを作っているようです。

組み合わせたらそれをまとめて表示できる形にしている。ということでしょうか。

ここも生成 AI が使われる個所ですね。

これらの処理が終わると要約文が表示されます。

右側に数字が書かれていますが、この数字はスレッドのメール位置になっているため、複数のメールがあるときはどのあたりに書かれている内容なのかパット見て判断できるようになっているのが良いですね。

さらにこの機能、英語メールでも日本語に翻訳して表示してくれるという特性も持っているようです。

例えば Microsoft 365 管理者の場合、 Weekly digest が来るかと思うのですが、これを要約表示してくれるので便利ですね。

ただ、使ってみるとわかるのですが、メール文面全部を見ているわけではなさそう。文章は上のほうが文脈上重要というのはわかるのですが、こういったダイジェストの場合は上から下まで優先度はあるものの要約範囲には含めてもらいたい感じなんですよね。

この辺りは今後の調整に期待したいところです。

というわけで、 Outlook では文章作成支援以外にもこういった形で Copilot が使えるようになってきました。

Outlook に関しては今後予定表のスケジュール決定支援という機能が予定されているはずなので、その機能のリリースが待ち望まれるところです。

音楽:Butter Sea

 

Microsoft 365 SharePoint カスタムスクリプト許可の仕様変更に関して

最近ちょっと SharePoint から離れてしまっていたのですが、セキュアブラウジングの方向性を加速させている中で、カスタムスクリプトの配置に一定の制約を設ける方向となったようです。

https://admin.microsoft.com/#/MessageCenter/:/messages/MC714186

このメッセージセンターの記述を読むと、 2024 年 11 月以降、カスタムスクリプトをアップロードする前に 24 時間のみ有効な制限解除設定を行う必要が生じるということでした。

実際、 SharePoint 管理センター上にあるアクティブサイトからサイトを選択し、設定画面に入ると左下にカスタムスクリプトの設定項目があるのですが、ここに入るとその動作が分かります。

許可済みに設定しても 24 時間以内に自動的にブロック済みに変わると書かれていますね。

一言でいうとサイトレベルでカスタムを有効にしている場合、間違えて悪意あるファイルがアップロードされてしまう危険が高い。と判断したのでしょう。

真相はわかりませんが、 Copilot for Microsoft 365 が活用されると引用元のサイトへのリンクがユーザーに提供されるので、その際に悪意のあるサイトを踏んでしまうというケースも出てくるので、そういった問題を最小化する戦略にも見えます。

まあサイトの更新前にこの許可を行ってからアップロードすればよいだけではあるので、本番環境へのリリース手順が整備されていれば大きな問題にもならないだろうという考え方もあるので、妥当な感じはしますよね。

もちろんアップロードが終わった後にこの設定がブロックとなってもスクリプトは動くのでリリース手順だけが大変になると思っておけばよさそう、、、、

と思っていたのですが、以下のサイトに現在は一部問題が発生すると書かれていました。

https://jpspsupport.github.io/blog/sharepoint-online/impact-of-custom-script-block/?WT.mc_id=M365-MVP-5002496

Modern Script Editor パーツを導入しているサイトでは動作しなくなることがあるということです。

現在調査中ということなので、この修正がリリースされるまでは注視しておくとよさそうです。

音楽:青い瞳

Microsoft Copilot for Microsoft 365 の Stream 対応が近々始まるようです

過去、 Copilot for Microsoft 365 がリリースされた際にいつの間にかアナウンスが進んでいた Stream 対応だったのですが、 Microsoft 365 メッセージセンターにもリリースの予定日がアナウンスがされ始めていたようです。

当時リンクをたどっていっていただいた方はイメージができたかと思いますが、動画のトランスクリプトを利用して要約などを提供してくれる機能として案内されていました。

 

https://techcommunity.microsoft.com/t5/microsoft-stream-blog/introducing-copilot-in-microsoft-stream/ba-p/3929109?WT.mc_id=M365-MVP-5002496

これを見るとよくわかるのですが、この機能を利用するためには事前に文字起こしをしておく必要があります。
Teams 会議なら直接文字起こしを行っている可能性が高いと思いますが、それ以外の動画でも文字起こしができていれば動作するようなので、リリース前に設定しておくとよさそうです。文字起こし自体は結構時間がかかってしまうので、、、

やり方は簡単で、 Stream のページから動画を開いて右側のメニューにあるビデオの設定をからトランスクリプションとキャプションの生成ボタンを押すだけです。

https://www.microsoft365.com/launch/stream?auth=2

文字起こしができるとプレビュー画面にもトランスクリプトという項目が表示されるようになるのでわかりやすいかと思います。

肝心の機能リリース時期は 2024 年 4 月下旬以降ということなので活用の準備を怠らないようにしておきましょうね!

音楽:Deep Trench

 

Windows 11 Insider Preview Build 26200 リリース

いままで Windows 11 の Insider Program が始まって以来何かあっても Dev Channel は 2 週に 1 回以上のペースで更新があったのですが、なんと今回は 2 週続けて更新がないという状況が発生しています。

というわけで今週の Windows Insider Program は以下の Build が更新されていました。

Canary Channel : Build 26200

Beta Channel : Build 22635.3500

Release Preview Channel : Build 19045.4353 ( Windows 10 22H2 )

今回の大きなポイントは Canary Channel と Dev Channel が分かれる前段の状態になったということでしょう。

Dev Channel はBuild 26100.1 のままなので 100 ビルド分前方にいった感じです。

今までなら分かれる際にもっと大きく離れていたイメージがあるので、もしかすると一時的な分離にとどまるのかも知れませんね。

今週発生したメインの変更はバグフィックスなのですが、 Beta Channel および Release Preview Channel には MSA アクセス時のスタートメニューに情報追加が含まれています。

これ、 Enterprise エディションではどうも動作しないようで、 MSA + AAD Join している環境では出てこなさそうなんですよね。

ちなみに AAD Join しているかどうかは dsregcmd /status コマンドでチェックすることができます。

Device State の項目に AzureADJoined という項目があるので、これでわかる形です。

EnterpriseJoined になっている場合はハイブリッド Join といった感じですね。

そのほか、 Canary Channel では、 MSA のメールアドレスが Gmail だった場合、ファイル共有を行おうとしたときに Gmail のアイコンが表示されるようになったとのこと。

メールでの共有機能なので、動きとしてはわかりやすくなった感じがしますね。

最近機能リリースは少なくなっているのですが、バグフィックスは相当量行われているので、安定性は高まっているととらえてよさそうな感じはしますよね。

OS の本分は安定稼働なので、この調子で堅牢な Windows を見せていってほしいところです!

音楽:サザン・トワイライト_喜望峰でダンス

Microsoft Copilot in Edge 関連ソースを読み込ませる機能が追加されています

先日 Microsoft 365 AI Day が開催され、日本での Microsoft 365 関連における AI の機運をさらに高める活動が徐々に行われているのですが、その関連からか、 Copilot in Edge にいつの間にか関連ソースサイトを限定する機能が用意されていました。プロンプト入力の上部にあるダイアログボックスがその機能に当たります。

これを開くと関連するソースとこのページから選択できるようになっています。

関連するソースは WEB から適当な部材を検索して回答するモード、このページはその名の通り Edge で表示している最中のページを元に回答するモードという違いになっています。

さらに @ を用いると、このページの話をどの文脈に組み込むのか。というところも決められるようになっていました。

例えば以下のように尋ねることができるというわけです。

実際回答精度はこの機能を使っても変わらないのですが、ページにあるデータを用いて回答しているというのは間違いないようです。

どのようにデータを渡しているのかまではわからなかったのですが、おそらくブラウザーから渡すわけではなく、 Copilot の機能側で読み込みを行っているものと思われます。

上記は Copilot Lab のページを元に回答させているのですが、 ajax の遅延読み込みを行っているようなサイトでもその遅延部分を元に回答しているように見えるんですよね。

ただ、現在入力中の Blog 記事の要約を確認するとそれはそれでサインインしていないと回答できないような内容も応答してくるのでいくつかのロジックが組み合わされているのかもしれませんね。

このように動作面でもどんどん更新されているため、定期的に活用してみるとよいかもしれません。

そして、 Copilot for Microsoft 365 や Copilot Pro のライセンスを持っていれば GPT-4 turbo の利用ができるため、かなり応答速度が速くなっているように感じます。

ライセンスをお持ちの方はどんどん活用するのがよさそうですね!

音楽:雄偉の将

Microsoft 365 Teams にショートカット URL が搭載されます

Microsoft Teams を利用して会議を開催した時に相手まず伝えるのは会議 URL になるのですが、この会議 URL はかなり長いアドレスになっています。

一部マスクをしていますが、以下のようなものになっているため、まず覚えることは不可能なものになっているのです。

https://teams.microsoft.com/l/meetup-join/19:meeting_Nzg2MTgwZmEtZDJmMCXXXXXXXXXXXXXtOTdlY2Q5NDA0NTg4@thread.v2/0?context=%7B%22Tid%22:%2248a786db-XXXX-XXXX-XXXX-61c96c48ba2f%22,%22Oid%22:%22bda06d9b-XXXX-XXXX-XXXX-3c8088a68f51%22%7D

このアドレスは会議に参加した後にその他の会議情報から入手することができます。

参加情報をコピーするか、 Join the meeting now のボタンをクリックするかでアクセスできる形になっています。

この会議情報には URL と同時に会議 ID の表記があるのですが、この ID を利用して会議に参加することもできるようになっていました。

カレンダーアプリから # ID を使用して参加ボタンを押して会議 ID とパスコードを入力するパターンですね。

これだとかなり文字サイズが短くなるので利用しやすいでしょう。

ただ、このカレンダー機能は Exchange のライセンスが付与されていないと使えないという点には注意が必要です。

そんな会議 URL 問題を解決すべく、 2024 年 5 月から 7 月にかけて会議 ID を会議 URL に組み込んでしまおうという取り組みが行われることになったようです。

この期日になると Join the meeting now ボタンでのアクセス先が以下の URL に変更されます。

https://teams.microsoft.com/meet/?p=

この URL は今も有効で、会議情報の画面で入手した会議 ID とパスコードを使えば会議に直接入ることができます。

この型を覚えておけば会議の URL を簡単に作れるようになりますね。

こういった機能追加とても良いです。今後もこういったレベルの改修をどんどん続けていってほしいですね!

音楽:海賊のシンフォニー